Type-Zer0のブログ

趣味について垂れ流す場所

CentOS7.5でNIC名を変える

NICをeth0~にしたい

最近のLinuxNIC名がeth0~ではなくensxxxxx~とかenoxxxx~みたいな名前がつけられている。(命名規則があるらしいけどよくわからない
これを変える方法でハマったのでメモ。
一応Cent7.5でのを書いているけどUbuntu16.04以降もこうなっていた気がする。 原因としてはOSが接続している機器のMACアドレスへ強制的にNIC名をつけていることっぽい。

通常よくある方法

grubのコンフィグを作り直す

#vi /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX="crashkernel=auto rhgb quiet" 
この行を
GRUB_CMDLINE_LINUX="crashkernel=auto biosdevname=0 net.ifnames=0 rhgb quiet"

'コンフィグを反映
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg

インターフェース名を変えていく

(非推奨 古い方法)

'中身のenoXXXXXXの部分を書き換える(ついでにバックアップしておく)
#sed -i".org" -e "s/enoXXXXXX/eth0/g" /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enoXXXXXX 

'リネーム
#mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enoXXXXXX  /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

(編集:sedコマンドの変更)

今の推奨はNetworkManagerで作成することらしい   #nmtui で出てくる項目を適宜入力していく


うまくいかないとき

ここまででできればいいが、うまく行かなかった場合

/etc/udev/rules.d/ 配下にXX-hogehoge.rules というファイルが有る。
そこでNIC名とMACアドレスが強制的に紐付けられてしまうため先の手順では認識しないということが起きている。
割合新しいバージョンの仕様がこうなるとかなんとか(Cent7.5以降とか)
標準では/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesがあったりなかったり90-eno-fix.rulesとかいうのがあったり環境によって違うみたい。
番号が99に近いほうがあとから適用されるということで70~を削除しても90で再定義していると名前変更はできない模様(違ったら誰か教えて

hoge.rules内で

'ここでは90-eno-fix.rules
SUBSYSTEM=="net", ACTION=="add", DRIVERS=="?*", ATTR{address}=="XY:XY:XY:XY:XY:XY", NAME="enoXXXXXX"

部分があったら、NAME=""に任意の名前を入れる。 (ATTRはMACアドレス)

再起動して変更できていれば成功。

参考にさせていただいたサイトさんたち 感謝感謝 (https://qiita.com/onokatio/items/8776ccd9120693080e0d)
(https://qiita.com/kawaz/items/dc33294c907755e9ee44)
(https://qiita.com/metakoma/items/ee62e1823e3dae45138d)
(https://qiita.com/gm_kou/items/e4ec250557628958a6b4)
(http://www.lesstep.jp/step_on_board/centos-7/773/)
(http://server.etutsplus.com/centos-disable-persistent-net-rules/)

Vimの設定ファイル

Vimの設定ファイル

vimrcファイルを書いたりしたのでメモ 

_vimrc
"#########全般#########
"文字コードUFT-8
set fenc=utf-8

" バックアップファイルを作らない
set nobackup

" スワップファイルを作らない
set noswapfile

" 変更されたら自動で読み直す
set autoread

" 入力中のコマンドをステータスに表示
set showcmd

" 履歴を10000件保存
set history=10000

" ヤンクでクリップボード
set clipboard=unnamed,autoselect

"タブ、空白、改行を可視化
set list 

"保管メニュー
set pumheight=10

"#########表示#########
"対応する括弧を表示
set showmatch matchtime=1
set showmatch

"コードの色分け
syntax on 

"ファイル名を表示
set title

" 現在の行を強調
set cursorline

" ビープ音
set visualbell

 "カーソル位置を表示
set ruler

"長くても表示
set display=lastline

"#########編集#########

"yyで1行ヤンク
nnoremap Y y$

" 不可視文字を可視化(タブが「▸-」と表示される)
set list listchars=tab:\▸\-

"インデントをスペース4つ
set tabstop=4 

"オートインデント
set smartindent

" コマンドラインの補完
set wildmode=list:longest

" 折り返し時に表示行単位での移動できるようにする
nnoremap j gj
nnoremap k gk

"入力モード時のカーソル移動
inoremap <C-j> <Down>
inoremap <C-k> <Up>
inoremap <C-h> <Left>
inoremap <C-l> <Right>

"インクリメント、デクリメント
nnoremap + <C-a>
nnoremap - <C-x>




"#########検索設定#########
"UpLow区別なく検索
set ignorecase

"UpLow混在は区別 
set smartcase 

"最下部へ行ったら最上部へ戻る
set wrapscan 

" ハイライト表示
set hlsearch

" ESC*2 ハイライト解除
nmap <Esc><Esc> :nohlsearch<CR><Esc>
_gvimrc
" ウィンドウの縦幅
set lines=55
" ウィンドウの横幅
set columns=180
" カラースキーム
colorscheme koehler
" ダーク系のカラースキームを使う
set background=dark

参考にしたサイトさんたち 感謝感謝 Vimの設定ファイルを作る
何も考えず~/.vimrcにこれを書くんだ! 〜vim初心者によるvim初心者のためのvim入門〜
初心者向け vimrcの設定方法
vimrc 設定で、 Vim をまるで普通のテキストエディタの様に使う方法。 | オリジナルゲーム.com
【解説付き】vimrcのオススメな設定内容を晒すので参考に【小技も】 | chat-blog
個人的に便利だと思うVimの基本設定のランキングを発表します! - プログラムモグモグ

ThinkPad+Ubuntuでトラックポイントの感度を調整する

トラックポイントの感度を変えたい

標準だとどうも感度が低いのかポインタの移動速度が重くて使いづらく感じた。
OSのconfigからいじれる部分では感度最高にしてもほとんど変わらないので設定ファイルを直接書き換えるとする。
ググってみた感じ、最近のUbuntuだと前まで使えていた方法ではできないとかいろいろアルっぽい。

環境

ThinkPad X220
Ubuntu17.04(17.10)

一時的に変更する

この場合
/sys/devices/platform/i8042/serio1の配下にspeed、sensitivityというファイルがあるのでここの値を書き換えてやると調整可能 echoコマンドなりなんなりで上書きすればOK
echo -n 255 > speed echo -n 255 > sensitivity

ただしこれは一時的なので再起動するともとにもどってしまうので恒久的にやるためには少し設定が必要らしい。

自動的に設定が反映されるようにする

起動時に自動反映させるためには/etc/rc.localを作成してそこに記述する。 そして16.04以降では、 /etc/systemd/system/rc-local.service にサービスファイルを作らないとイケナイらしい。
https://qiita.com/msrks/items/5201ae15d0e1f8de5946qiita.com

シェルスクリプト

rc.local
#!/bin/sh
# rc.local
echo -n 255 > /sys/devices/platform/i8042/serio1/speed
echo -n 180 > /sys/devices/platform/i8042/serio1/sensitivity
exit 0

$ sudo chmod 755 rc.local 実行権限を着ける

サービス(参考にしたサイトさんから○コピペ

rc-local.service
/etc/systemd/system/rc-local.service
[Unit]
Description=/etc/rc.local compatibility

[Service]
Type=oneshot
ExecStart=/etc/rc.local
# disable timeout logic
TimeoutSec=0
#StandardOutput=tty
RemainAfterExit=yes
SysVStartPriority=99

[Install]
WantedBy=multi-user.target

$ systemctl enable rc-local.service ( 自動起動設定する    これでできた、はず